元号が令和になって、最初の稽古を「南支部・月見ヶ丘道場」で行いました。
ゴールデンウイークの真ん中でもありますが、来れる人は出てきて元気に稽古
をやりました。
令和になっての最初の稽古でしたが、中原優芯君だけが稽古のはじめと終わりの挨拶で令和
にこだわっているような発言でしたが、後の者たちはあまりこだわりはなかったようです。
これから、昇級審査、各県連の大会、全日本大会、西日本大会など様々な試合が続きますが
それぞれに目標を決めて令和の時代も頑張ってほしいです。
平成31年4月30日に平成最後の支部合同稽古を宮崎県体育館で行いました。
最初はいつものサーキットトレーニングからです。
基本、形、ミットと進んでいき、平成最後の稽古を終えました。
平成でやり残したこと、嬉しさ、悔しさなどをバネにして、昇華できる時代になってくれればよいと思い、明日からの令和をスタートさせます。
「令和の朝」
6時から四社ほど参ってきました。
宗教人ではありませんが、毎月の1日は感謝の気持ちを忘れないように参っています。
私のような、煩悩の多い人間はすぐに調子に乗りがちなので自分を戒めて、周りの方々への感謝、配慮などを忘れないように参っているのですが、今日は新しい時代の始まりということで日頃より参る方が多く、正月のような雰囲気でした。
今年から「チャレンジクラス」を開設しました。
目的は、試合(組手、形)自分の目的のための達成などそれぞれの目的、目標を
明確にし、努力をしチャレンジ(挑戦)をする人たちの集まりです。
日曜日の午前7時から毎週行っていますが、私の気分で、港の公園、中央公園(桜がいっぱい)、神宮の文化公園、運動公園、一ッ葉ビーチ、本部道場、などその時の気分と状況で変更をしています。この日は港の公園だったのですが、早朝からバスやタクシーなどが港の岸壁に向かってやたらと終結をしているので、行ってみると豪華客船が着岸をしている所でした。まじかでこのような客船を子供たちとみることができ、朝から夢が膨らみました。やはり早起きは三文の徳です。
木場会長の声掛けで南日本武真同盟の新年会が鹿児島で開催されました。
同真会・奥山道場・士学館・拳心会のメンバーが集まりました。
この日は鹿児島県硬式空手道連盟の総会も重なっていたらしく、全員そろ
ってスタートは9時過ぎになりました。私は6時30分につき何人かの方
と飲んでいました。(基本のスタートは7時でした。)
奥山先生は次があるとの事で途中退席をされたのでこの中には入っていませんが、久しぶりでの集まりで楽しい
時間を過ごせました、また今年度の大会等についても打ち合わせができました。
次の朝5時にホテルを出て、久しぶりに故郷の日置市吹上町永吉で朝の稽古をしました、海あり山ありの田舎ですが気温0度で結構寒さが身に沁みました。
宮崎とは違った雰囲気的なところで、親戚の家のすぐ近くに山神の郷公園というのがありそこで稽古をしました。
どうでしょう、素晴らしく何もないでしょう、皆さんも行ってみたくなったはずです、いつか
ここで合宿ができたらと思っています。
ここが私がこよなく愛している吹上浜です、日本3大砂丘に入っているはずですが、私の友人
を何年か前に連れて行ったところ、「だから何」と感動も何もない奴でした。
今年のサービスブログです、よく見て今年のいいスタートにしてください。