福岡支部で野外稽古

今回は、着いたのが遅くなったのと、日が暮れるのが速くなった事もあり1日目の稽古は、公園の薄灯りの中で

行いました。いつもより人数が増えていたので楽しく(本人たちはきつかったと言ってましたが)やれました。

野外は雨が降ったらできないという欠点もありますが、道場ではできない基礎体力のアップなどできるメリット

そして、他の人達から声をかけられて仲良くなれるなどのよさもあります。

今回は、いつもの公園ではなく「かぶとの森公園」で行いました。ここは奇麗でテニスコートやサッカー、野球など

色々な施設があり、また丘の上に広場もあり坂道ダッシュもできて、最高に気に入りました。カブトムシはいません

でしたが、練習の後はお決まりの反省会という名目の飲み会をやりました。

 

南支部の親睦会

11月の士学館の大会の前に、恒例の父兄の人達との懇親会を清武町の居酒屋で行いました。

また、南支部の父兄会会長が今回から坂本さんに代わりましたので、その就任の挨拶もかねての

懇親会でした。私はこの懇親会で皆さんから色々な意見を聞いたり、要望を聞いたり、今後の私の

考えを話したりするこのひと時が一番の活力源になります。特にお母さん達の明るい笑顔が、励みに

なります。これからも宜しくお願いします。尚写真写りの訂正などは受け付けておりません。

 

宮崎で一番のお気に入り

ここが私の宮崎で一番気に入っている場所です。木花の「運動公園からこどもの国、青島海水浴場」迄

繋がっています、反対に向かえばサーフィンのメッカ「木崎浜」があります。

時々、一人できて自主トレや散歩をするのですが、夕方の風景が何とも言えません、将来この近くに

住みたいと思っています。公園の中にテント暮らしでは、ホームレスになってしまうので、今試案中です。

できれば、この海岸通りを一つ葉の海岸まで伸ばす事ができたら最高の「海の道」になると思うのですが

市長さんか知事さんか一度考えてみてはくれませんかね。

達人を発見

今日の夕方、台風が過ぎ去って間もなく嘘のように晴れ渡ってきたので、私の好きな木花運動公園から青島の方に散歩をしていてふと山側の方に目を向けてみたら、何と川の上に人が立っているじゃないか、びっくりしてよく見たら、サーフボードのような板の上に立って釣りをしているようだ、手に持っているのは釣りざおで、竹の棒とか、櫓ではなく釣りざおだけ持ってバランスをとって風をうまく流していた、しばらく私はその場にたって見ていたが、あれも長年の業だなと思い得をしたような気持で帰りました。世の中には色々な人がいるものだ。

夏の思い出ベスト1 (警察官からも避けられた)

まずこの場所は、宮崎市の一つ葉海岸という所です、撮影をしたのが台風が来る前日なので少し見にくいですが、私にはちょうどいいのです、私がまだ現役で大会等に出ていたころ、サラリーマンをしていましたので練習量が足りなく、(身体が小さい事もあり)営業職でしたのでスタミナをつける為に昼1時間と決めてこの海岸で走りこみをしていました、信じられないかもしれませんが今波が来ているところは当時砂浜でした、浸食作用によって今は砂浜はありません、当時23位で元気はよかったのですが、スポーツ学に対する知識が乏しく身体を絞る為にスエットスーツを着込んで夏の炎天下の中を、4キロから6キロぐらいランニングとダッシュなどを繰り返しえていました、ある日非常に日差しもっ強く気温も高かったのですが、こんな日こそ我慢してやればスタミナもついて身体も絞れると思い、走り出して40分もしないうちに頭がくらくらしてきて、気分が悪くなったのですが日陰や休憩をする所がなく、フラフラになってやっと写真のトンネルのような所にたどりついたとたんに、気を失ったようで30分位たったのでしょう、横に車が止まる気配で気がついたのですが、顔を上げるのもきつくて横になっていると、いきなりスピーカーでおまえ何していると言われて、顔をやっと上げてみるとパトカーが横に止まっていて、スピーカー(マイク)ごしに質問をしてきました、正直降りてきて助けろこのヤローと思いましたが、ふと自分を見ると、無意識のうちに着ていた物を全部脱ぎまくっていてすっぽんポンでした。たぶん警官は変質者と思ったのでしょう、最後まで車から下りずに、事情をマイクと窓を少し開けて話をしてやっと理解してくれたようで、早く服をくなさいと言ったまま行ってしまいました。私としてはそこから2キロくらい先に止めてある車の所まで乗せて行って欲しかったのですが、相手もかかわりたくなかったのでしょう、私が逆の立場でも汗と砂まみれの裸の男には声すら掛けたくないですから、しかし学習能力があまりなかったので、根性が足りなかったのだと思い同じようなことを3回ぐらい繰り返しました。パトカーは1回でしたが、あまりに熱い日は運動能力も落ちますし、日射病などにもかかるリスクが高いのでやめた方が賢明だと思います。水分も取っていなかったので今考えると馬鹿ですね、あれから27年位立ちますが、今でも夏の暑い日には思い出します。考えればまだまだいろんなことがありましたがおいおい披露させていただきます。

都農道場で頑張っている兄弟キッズ

都農に道場を出して2年になります。宮崎市内から車で約1時間ぐらいの所にあります。最初は、私も知らない土地でしたので京介君と2人で公園からのスタートでした。半年ぐらい公園でしていましたが、ゲートボールのおじいちゃんや、おばあちゃんにはげまされながら、それなりに楽しくやっていました。今は皆さんの好意で都農南小学校の体育館で月曜日と水曜日の7時からやらせてもらっています。まだまだ少ないですが、京介君は頑張って去年から大会に出るようになって、鹿児島の大会やなどでベスト3に入るようになりました。今年は優勝を目指して頑張っています。妹のひなちゃんは、今年デビューの予定です。ちなみに写真のバックにいるおじさんはただのフラッシュおじさんです。南小の校歌も背景に入れてみました、懐かしい卒業生の方は、歌ってみて下さい。

私の故郷(田舎)鹿児島日置市吹上町

先日、身内に不幸があり久しぶりに田舎に行ってきました。

鹿児島市内にはちょくちょく行くのですが、田舎まではなかなか足を延ばせませんでした。

夏の最後の(本当はもう初秋です)思い出に紹介をします。鹿児島市日置市吹上町永吉という所です。長いでしょう

田舎だということです、薩摩半島の中北部にあり、2005年5月に伊集院町と東市来町と日吉町とが合併をし日置市

になりました。有名な所で「日本三大砂丘」の一つに数えられる吹上浜(全長47K、幅2~5K、)平成8年に「日本の渚百選」

にも選ばれました。地引網や祭りなどもありますので一度は士学館の生徒を連れてキャンプに行きたいなと思っています。

山あり海ありで自然と戯れるそして昭和の匂いが残っている所です。

ちなみに私の親戚の家の前が「山神の郷公園」写真の所ですが、見えにくいですが下にきれいな川が流れています。

練習して汗を流すにも最高の場所です、士学館の人達行きたくなったでしょう。

親子でチャレンジしています。

先日、中央支部の神宮道場に姫2人と書き込みました。

今回は続編です、姫2人と若殿1人です。4歳~6歳です。

小学生の子供たちも頑張っていますが、この子たちの

練習を見ていると、心がいやされますしかしこちらが

学ぶこともたくさんあります。

後ろに立っているのは、お父さん、お母さん達です。

これからもがんばって下さい。

頑張れ「和坊主」

先日、後輩や道場生と「和ぼうず」という料理屋さんで弟子の会社が移転をしたので何人かで飲みました。 実は、ここをやっているのが私が昔教えたことのある子が 卒業して、料理の修業をして2年くらい前に開店した店です。学生時代は、かなりヤンチャデ周りの人や先生を困らせてたよ うですが、その元気を今料理に打ちこんでるようです、私としてもとても嬉しいことです。このメンバーのほとんどが大小はあれ経営者の人たちです、 です。たまに色々な後輩や弟子たちと飲んで、元気をもらっています。

 

夏になると思いだす出来事

 

夏の暑さも少しずつやわらいできています、この写真の公園は宮崎市の「市民の森公園」というところです。

私が、当時(昭和52年頃)宮崎日本大学高等学校という所の空手部に在籍しておりまして、この公園

が割と近かった為に、よく一人で、または仲間たちと練習に来ていました。学校から4~5キロくらいなのですが

1年のころの夏場に学校からこの公園や、少し先に海があるのですが、そこまで裸足でよく走らされました、

着くころには、アスファルトで足の裏がよくべろりとむけていました。この素足での走りに何の意味があるのか

分かりませんでしたが、私が上級生になると同じ事を後輩にやらしていました。

今は、靴を履いていますが、この公園には今も1人で行って練習をしていますのでかれこれ30年位お世話になって

います。夏にぎりぎりの所まで自分を追い込んで、気を失いそうになると影のベンチに寝転がりますと、とても

さわやかな風、私的には(天使のそよ風)と昔から呼んでいますが、これが何とも言えないくらい心地よい風

なのです。友人に話して誘うのですが、なかなか理解してくれないようです。