八女での九州大会前夜祭

11月の25日に硬式空手道の九州大会が福岡県の八女でありました。私は押川指導員と前日に入り前夜祭に参加をさせていただきました。少し早く着いたので散歩をしましたが、大きな公園ではないのですが、神社と公園が一緒になっており今年初めてゆっくりと秋を感じました。夜はただの酔っ払いでしたが、明日の大会の為にまだ準備をされている方もいたのですが、心苦しくもあったのですがやはり酔っぱらってしまいました。いいところでしたので今度また秋から冬にかけてきてみたいなと思いました。それから九州新幹線も通っていたのですが一緒に行った押川指導員が新幹線を見たのが初めてだという事を聞かされてそれにもブックりしました。

神宮道場に新しい青年&親子が増えました。

今度、新しい青年が2人と30代の親子の方が入門してきました。3か月たったので歓迎会をいつもの(鯉きちさん)で行いました。仕事の都合で全員はそろってはいないですがこれからが楽しみです。特に親子での方が増えてくれると嬉しいですね。もちろん酒席ですので子供たちは着ておりませんが、今から寒い季節に入っていきますので、自分に負けないように頑張って下さい。

第3回「宮崎日大ワッショイin同窓会」決定

この度、私の母校であります「宮崎日大高校」の同窓会が決定しました。

写真は月2回行っている実行委員会の模様です。新校舎の2階会議室を借りて行っています。

3年前より、日大の卒業生の力になれる同窓会組織を作り上げようと始めた一つが「日大ワッショイ」です。

前回は、50周年を来年迎える為の学校の事業の一つとして、校舎の建て替えを行うとのことで、会場を

学校にしまして、取り壊しになる前に卒業した人達に来ていただいて旧校舎をしのぼうというテーマで

行いまして、皆さんに喜んでいただきました。今回は同窓会もやろうという事で同窓会形式の「日大ワッショイ」

を行うことになりました。私が実行委員長をやらせていただきますので、実行委員のスタッフを若い人たちに

中心になってもらい、今迄にない同窓会にしたいと思っていますので、卒業生の方は是非参加をして下さい。

                              記

日時: 平成25年1月19日  土曜日 18時30分~21時

会場: ニューウエルシティ―ホテル【旧宮崎厚生年金会館】

内容: 司会者・田代 剛さん 赤間 ひとみさん(宮崎日大卒業生)

     日大高校チアリーディングによるオープニング

     スライドショ―

     有名な方が織りなす夢のマジックショー

     アル卒業生による漫才

    など盛り沢山の演出で皆さんをお待ちしています。

会費:  3500円

詳しくお知りになりたい方や、チケットが欲しい方は私(桃井)の方までお知らせください。

甲斐会長を囲んで

私が九州の空手道の指導者の中で尊敬する先生です。事ある度に着ていただくのですが、いやな顔もせずに

私のような若輩者の為に協力をしていたいております。本当に頭が下がります。

空手だけではなく趣味も多彩で1000CCのバイクに乗られて仲間の人達とツーリングに出かけられたり、また

夜は、カラオケがうまくて先生の後には歌えません(歌いますが)この夜も楽しく語らい色々と教えていただきました。

これからも元気で宜しくお願いします。

 都農道場 おめでとう(甲斐さん兄弟で入賞)

11月4日に行われた空手道選手権大会で都農支部に通っている、小学1年生と4年生の甲斐兄弟が2人とも、

見事に入賞しました。妹のヒナちゃんは今回初めての大会出場で見事優勝しました。

お兄ちゃんの京介君も3度目の入賞で今回は惜しくも2位でした。まだ新しい道場で稽古する人数も少ない中

よく休まずに稽古をした結果です。これからももっと上を目指して、少ないのできつい事も多いと思いますが

気持ちを強く持って、人としても、空手も強くなって下さい。

スポーツの秋 駅伝大会

秋の風もいつの間にか涼しさから、寒さに代わってきていますが、周りの木々や山を見ると秋です。心がさみしい

様な、何かをやりたくなるような(スポーツの類です)気持ちになります。

先日、私の会社の前をおまわりさんや、パトカーがせわしなくしているので、自分の最近の行動をなぜか振り返って

見ましたが、お世話になるような事はしていないとあらためて自分に言い聞かせて、おまわりさんに聞いてみると

後、何分位でランナーが来ますのでとのことで、今九州駅伝をやっているんだと思い、思わずカメラを取りに会社に

帰って、走ってきたランナーを激写したつもりでしたが、1位で着た選手は車の陰になりあまり写っていませんでした。

しかし、私自身朝は軽くジョギングなどをしているせいもあり、市民マラソンなどには何回か出ましたが、実業団の

選手に10キロくらいついて走ったことがありますが、心臓が飛び出そうな経験をした記憶がよみがえりました。

何事も、日々真剣に打ち込んでいる人にはかないません、これから正にスポーツの季節ですので、皆さんも心と

身体をリフレッシュしてみませんか、ただ長い事やっていない人は、まずストレッチから入って、歩くことからオススメ

します。私もですが、50代になったら特に気持ちと身体とは別に考えた方が良いです、私の道場にも最近40代~

50代の方が増えてきましたが、まずはストレッチと呼吸法、基本から初めてもらっています。無理をせずに秋を

感じながら楽しく少し厳しく身体と心を鍛えましょう。

福岡での稽古場

先週の28日29日で今度の大会もあるので、稽古をさせる為に福岡に行ってきました。

ここが今借りて稽古をしている公民館です。公民館とは思えないような立派な所です。隣接してグランドもあるので

軽くロードワークなどをしてから稽古ができます。朝でしたので、グランドはおじいちゃんやおばあちゃんのゲートボ

―ルが始まりました。しばらく見ていたらおじいちゃんたちが少し早めに来てグランド整備をし、整備が終わったころ

におばあちゃんたちが来まして、ゲームが始まりました。この地区のおじいちゃんたちは紳士だなと思い見ていまし

たが、やはり男はいくつになっても女性にはやさしくするゆとりが欲しいですね。

皆さんも奥さんのことを一度考えてみてはいかがでしょうか、私は考えました実行は難しいと答えを出しました。

まだまだ修行が足りない私です。

新しい本部集会場で、大会の打合せを行いました。

先週の土曜日7時から幹部と各支部の父兄会長さん達に集まってもらって、初めての本部集会場のお披露目式

兼大会打合せを行いました。まだ手を入れなくてはならない所が多々あり完全ではないですが、集まる度に

グレードアップさせていきます。今年は5年ぶりに士学館の大会を開催しますので規模は小さいですが、内容の

濃い大会にしようと皆張り切っています。いつも父兄の方々にはご迷惑をおかけしますが、今回から全員参加で

厳しさの中に楽しみを見つける大会であり、組手、形、試割等に自分を出し切ってもらいたいと思います。

新たなスタートですのでささやかな大会になるとは思いますが、私は今から楽しみでわくわくしています。

力を合わせて頑張りましょう。

平和の里に行ってきました。

10月20日に士学育成会の前田会長と小学生を中心としたメンバーで今年完成した新しい住宅型老人ホーム

「平和の里」さんに「ふれあい演武会」をしに行ってきました。最初は子供たちも戸惑ったり、緊張したりと、

硬くなっていましたが、施設の方々が演武の後食事を用意していただいていました、食事が終わるとだんだん

慣れてきて、お母さん達とおじいちゃんやおばあちゃんたちと話をしたり、遊んだりと楽しいひと時を送らせて

もらいました。私も大丈夫かなと最初は少し心配でしたが、子供たちの一生懸命の演武におばあちゃんが

涙を流しながら握手を子供たちとして頂いている姿を見て、素晴らしい体験をさせてもらっているなと思う

と共に、みんないい子供たちだと心から思いました。岡部代表を始め、職員の方々には手間と余計な仕事を

増やしたとは思いますが、子供たちには本当にいい体験であり、何かを感じ取ってくれたと思っています。

本当にありがとうございました、帰り際に施設の代表の方から今度は餅つきの時にお願いしますと言われ

楽しみが増えたような気がします。父兄の皆さんもお疲れさまでした。

 

福岡稽古2日目

二日目の稽古は、昨日の公園で軽くランニング、基礎体力作りを行った後、今回一番の楽しみだった、室内での

稽古です。近くにいい公民館(公民館というより小さな体育館のようでした)があり、公民館長さん、副館長さん

などのおかげで、室内での稽古ができるようになりました。思っていたよりも広くて、きれいで非常に気に入りました。

ありがとうございました。少しずつですが福岡の支部正式な開設に向けて準備が整いつつあります。

皆さんのおかげと感謝しております。ただ内容がお粗末ではどうしようもないので、あわてず無理をせず、地道に

支部長などを鍛えながら、やっていきます。興味のある人は声をかけて下さい。