バーベキュー

先日今年の後半のスケジュールの打ち合わせを兼ねてバーベキューを私の家で

やりました。急な事だったのですがご父兄の方々が多数参加をしていただきました。

肝心のバーベキューの写真がないのですが、半年ほど前に庭に巻き藁を立てる時についでにパンダ

の西君に頼んで、湯浅師範代と3人で作りました。

ブロックを3方に積んでの簡単なやつなのですが、焼くところに入って作業をしている湯浅師範代

を見て池田君が「自分の焼き場を作っているようだ」とシビアな言葉を発しました。士学館最高学歴

の彼にとって少しずれていて、漢字が読めない湯浅師範代が許せないのでしょう。

しかし、せっかく作ったバーベキューの代なのでどうしても今年にデビューさせたくてお盆での行事

などがない人達に集まってもらいました。酒が進む中で多分金井君だと思うのですが、非常に聞き捨

てならない発言がありました、毎月私なりにネタを取材し写真を撮り皆さんに最新の情報をお届けす

るべく日夜仕事と稽古の時間をさいて作成をしているホームページ(ブログ)に対して誤字が多く、

文章がおかしい時があると、のたまいやがったのです。池田君の次に大学を出ているからと言って高

卒の西君や湯浅君などを馬鹿にしているのです?もっといるかも、本人はLINEでほとんど絵文字

しか返事をしないのに(ぼろが出ないように文章では対応をしない奴)人のミスは決して見逃さない

奴なのです。しかし、この日は松崎さん親子やお父さんたちが集まってくれて思いがけず楽しい時間

を過ごさせてもらいました。今度は支部ごとに親子で参加をしてもらいたいと思います。

 

うなま地蔵夏祭り

8月5日(土曜日)に美郷町北郷で「うなま地蔵夏祭り」に行ってきました。

本来は、5日6日で美郷町東郷で「ふれあい合宿」を行う予定でしたが、台風

が接近する恐れや、最近の集中豪雨などがありますので父母会の中原さんと話

をし、もしもの場合があるので今回は延期にしましょうという事にしました。

結果から言えばその判断は正しかったという事になりました。

しかし、演武会をやる約束になっていたので演武をする子供達には父兄の方々

と一緒に来てもらいました。

私が思っていたより会場も舞台も大きくて驚きました。

沖縄県豊見城市の宜保市長さんも見えていて、昭和63年に美郷町と姉妹都市を結びそれ以降

沖縄エイサーをやっている子供たちを毎年この祭りの時に連れてきて交流を図っているとの事

でした。その中心で動いていらっしゃるのが私の先輩でもある岩倉副町長(最後の写真、岩倉

夫妻とのワンショット)という事でした。

当日行なわれたイベントや演武会の様子は改めて詳しく掲載をします。

南支部・月見ヶ丘道場・懇親会

北支部に続いて南支部でも懇親会を行いました。

南支部の場合は会長さんが交代をして新しく入って来た子供たちの

お父さんたちと親睦をはかることを目的にビアガーデンでやろうと

いう事になったようです。残念なことにこの日私が体調を壊し出席出来なかったことが悔やまれます。

ただ嬉しいことに、子どもたちが進学等で離れていた松崎さんが復帰を最近されたことが、

私的には非常にうれしい事です、以前は子供たちの稽古を中心に考えていたと思いますが

これからは、今の年齢でやれる自分のための空手道を頑張ってほしいと思います。

北支部 檍道場・懇親会

先月、北支部の今村父母会会長の方から夏バテする前の栄養会&懇親会を

やりましょうとの指令がきまして私と湯浅師範代とでお邪魔しました。

今回は今村会長の自宅でやる事となり奥さんなどに負担が行くのではと心配

しましたが、奥さんは司令塔で働くのは今村さんでした。

久しぶりに家庭のぬくもりと、奥さんの手料理で私も人間らしさを取り戻しました。

いつもですが、今村さんご夫婦は家族単位での集まりなどを考えて頂けるので私も

非常に感心するとともに楽しませていただきます。

普段なかなか会えないお父さんたちとの会話は私にはとても大切な時間です、お父さ

の子どもに関しての考え方や、お父さんたちの性格など知ることにより普段の指導に

生かせますので本当に感謝です。

この日私にとっての最大の喜びだったのは、中原父母会総会長がウナギ関係の仕事を

されていて私はウナギが大好物といつも吹聴しているのを気にかけてもらいウナギの

かば焼き、白焼きに、肝など私にとっては夢のようなごちそうでした、湯浅師範代も

日頃栄養がかなり不足をしていますので、料理にむさぼりついていました。

奥さんの牛の煮込みも最高でした、私の影響だと思いますが皆さん本当に夫婦仲が良く

て和やかです。嫁さんがいなくなってはや10数年の湯浅師範代もこの方たちを見習っ

ていればある日嫁さんがいなくなることはなかったかもです。

お互いにこれからも協力をして子供とともに成長をしましょう。

誕生日

以前は、「私の誕生日は7月10日です」と、ひつように

触れて回っていましたがここ数年は何事もないようにこの

日が過ぎておりました。ところが今回7月に北支部の大島

道場を檍中学校武道場に移転したのですがその新しい道場

で稽古が終わった時に、父母会会長の今村さんが突然大き

な声でチョット待ったと子供たちに声をかけて、私は何事

と少し驚きましたが(もともと顔が怖いので)奥さんが花

子どもたちに渡してくれて、大地が最初に渡してくれて、

次々に花を(花に詳しくないので名前は分かりませんが菊

に似ているが違うと思います)子供たちが渡してくれました。

久しぶりに自分の誕生日を感じることができました。こんな時に空手を

やっていてよかったなとしみじみと思います。(家族から忘れ去られても

生きていける自信が持てる瞬間です)

この方が仕掛け人の今村さんです。金井君、西君、高野君などと同じくらい

登場をしますが、ちゃんと堅気の方で運送会社の社長さんです。

人は見かけで判断してはいけないと昔学校の先生から言われたような気がし

ますが、本当の意味は別にして、とても心の優しい常に子供たちのことを考

えてくれるとても気配りのできる方です。金井君あたりと気も合うようです

で思考的なレベルは多分彼らと変わらないと思いますがハートが違うようです。

これからも宜しくお願いします、来年も待っていますので「継続は力なり」!

 

 

子どものつぶやき

土曜日の朝稽古をしていた時に、休憩の時に子供たちの会話を聞いていたら

話がお父さんお母さんの話になり小学校4年生の男の子が、「僕のお母さん

は几帳面できちっとした人で、お父さんは真面目な人こんないい人達なのに

なんで僕みたいな悪い子が生まれたんだろう、真面目ではないし、勉強も嫌

いなんだ」と言っているのが聞こえてきて子供たちの会話なので何も口を出

さずに聞いてないような態度をとりましたが、この言葉には驚きました。

但し、自分を悲観しているわけではなく割と明るく話をしていたので、半分

は冗談なのかなとは思いましたが、その後私は結構考えました。

まずは子供とのコミュニケーションがとれている家庭なのだろう、そして小学

生の子どもからすでに尊敬されているのだろう、非常に素晴らしい家庭だなと

思いましたがただ自分を悪い子と言っていたのには少し気になりました。

自分を振り返った時に自分の子どもたちに(3人男です)100パーセントこ

の言葉は出ない事だけは確かだと確信を今更ながら思いました。

この子には空手道やることで少しずつでも自信をつけてやり悪い子という自分

ではったレッテルははがしてやろうと思いました。

皆さんはどうですか、ちなみにこの文と写真は何の関係もありません。

 

 

梅雨の花「花しょうぶ」

花菖蒲という花を知っていますか。宮崎市の花です時期的には5月の下旬から

6月の上旬ですので今が花菖蒲が勝負をかける時です。(ここがポイント)

私の高校の時からの特訓場である宮崎市民の森公園で毎年「花しょうぶ祭」を

催しているようです。

この公園の花菖蒲は昭和43年9月21日に宮崎市の花として制定され約160種

20万本が植えられています。日本で一番早く咲く花菖蒲です。

また花菖蒲をアヤメと呼称する習慣が見られ慣用句に「いずれがアヤメかカキツバ

タ」というのがありどれも素晴らしく優劣はつけがたいという意味です。

うちでは、「金井か西か」という事でしょう。

私が好きなところは一株から一つしか咲かなく3日ぐらいで枯れてしまうと聞いたこ

とがあり、美しさの中に潔さがあるところと、花言葉で「優しさ」「心意気」「優

雅」「あなたを信じる」だそうです。まさに私にぴったりだと思っております、指導

員、幹部の方々は「あなたを(私)を信じる」このくだりを胸に刻みなさい。

ギリシャ語ではアイリス(剣(拳)の葉を持つアイリス)だそうです。

これからは私を「アイリスモモイ」でお願いします。

 

 

幹部会

幹部会を行いました。

幹部会での親睦会を久しくやっていなかったので、神宮道場の近くにある焼き鳥屋さんでやりました。

本当は中心部の街中でやろうと思いましたが、金井指導員からクレームがつき、稽古の後なので自分の家の近くにしてくださいと、相変わらずの自己中発言があり、私は彼の家とは反対の方向ですが、私が我慢をすればよい事なので彼の意見を尊重しました。

内容的には6月の「宮崎県硬式空手道選手権大会」と士学館の組織の変更等についてです。詳しい内容についてはまた幹部、各支部長を集めて伝えます。

今回はとりあえず、金井君の自己中的な発言と、押川指導員のカメラを向けるとなぜか顔に力を入れてしまい、どんな場面も同じ顔になるという特技を披露したかっただけです。

提灯

士学館の提灯が出来ました、感無量です。

私の仕事で研修をしているのですが、今年の4月に広島で行った研修に来ていた講習生のお父さんが岐阜の方で提灯を作っているとの事でそのお父さんは国の伝統工芸の賞などももらうほどの人という事でビックリしました。

その時に私が空手道を教えていることを話をしましたら、お父さんに頼んで作ってくれることになりました。但し全国から依頼がきているので5過ぎるかもしれないとの事でしたが今日届きました、最高の仕上がりです。

感謝、感謝です。これで便利屋サービスの西君に夜持たせて宮崎の八百八町を火の用心カチカチと回らせますので、私の町内もと望まれる方はお知らせください。

但し、士学館関係者のみとさせて頂きます。提灯に火がともせるかはまだ分かりません。

 

全国大会の報告会

中原父母会会長の仕切りで先だって行われた「全日本硬式空手道選手権大会」に参加をした選手のお礼を兼ねた報告会が行われました。

中原父母会会長の挨拶から始まり、それぞれの子どもたちが今回の大会に対しての感想を発表してくれました。中原会長も人前での話は苦手と最初の頃は言ってたのですが最近は楽しんでいるように見えます。

私と湯浅師範代も一言述べたのですが、血管年齢が20歳以下と言われた私と測定不可能の湯浅師範代では肌の輝き表情の明るさが全然違いますね、(これは士学館の一部の人にわかるネタです)ちなみに湯浅君の話を聞かずに横で寝ているのが西君です。人の本性は何気ないところで出るものです。

この写真を見て猛省をされる方々がいらっしゃると思います、前列の方々はすべてご父兄の方たちです。2列目からの子どもたちとその後ろの控えめなのが私の弟子の人達です。しかしこの大会に限らずにイベントなどにも団結をして取り組んでいただけるお父さんお母さんたちに心から感謝です、次の「親子ふれあい合宿」でみなさんと会えるのが楽しみです。