宮崎市児童生徒栄誉授与式

昨年に続き今年も「宮崎市児童生徒栄誉授」を〈髙宮優花さん〉が授与しました。今年5月に東京で行われました『全日本硬式空手道選手権大会』で優勝したことが評価されたようです。昨年は準優勝でしたが持ち前の負けん気と努力で今年は優勝しました。昨年も今年も同門対決になり児玉つばき選手との決勝戦でした❕2年連続で全国大会での決勝戦を士学館同士で戦うことが出来て2人にあっぱれ❣です。TVでも取り上げて頂きましてお互いのライバルとして・友としてインタビューされていたようです。清山市長から言われておりましたがなかなかもらえないものだよ!とおっしゃっていただけに本人・家族にとって誇りになると思います。来年8月に世界大会が日本で開催されますので、今のところ髙宮選手だけが正式に出場が決まっていますので、児玉選手も頑張って切符を手にして願わくば世界の舞台でも決勝戦を2人で戦って欲しいものです。

宮崎市清山市長・川南町東町長への訪問

5月に東京国立代々木体育館で行われた「一社 全日本硬式空手道選手権大会」に士学館の選手達も県予選・九州大会と勝ち上がり14名の選手が参加をしました。以前、全日本硬式空手道選手権大会への出場が決まった時にも表敬訪問をさせて頂いておりましたが、今回は結果をお伝えに行ってきました。川南町は宮崎市ではないので川南町長へのご挨拶と別れて行いました。

清山市長に私と優勝をしました髙宮選手が代表して報告をさせて頂きました。

士学館の顧問をしていただいております、前田市議会議員の無茶ぶりで、急遽、形の部で準優勝しました児玉選手が市長の前で形の演武をさせて頂きました。

最後に、来年に日本で行われます「世界硬式空手道選手権大会」への抱負を言わせていただき激励の言葉をいただきました。清山市長をはじめ関係者の皆様ありがとうございました。

また、川南町では、全日本硬式空手道選手権大会で形の部で準優勝と3位になった河野兄妹を川南町の広報誌の表紙にしていただきまして感謝でいっぱいです。また、これからもっと精進をして川南町から世界で活躍する選手になってくださいと激励の言葉をいただきました。

この時に、宮日新聞の方とMRT宮崎放送のかたが見えていまして、MRT宮崎放送さんから髙宮選手と児玉選手への取材の申し入れがありました。というのもこの2人は昨年も全国大会で決勝戦を同門同士で戦い昨年は児玉選手が優勝しました、今年も2人ともに頑張ってまた全日本硬式空手道選手権大会での決勝戦を戦い今年は髙宮選手が優勝と士学館の竜虎ともいえる選手です。普段はとても仲が良い友人ですが試合になると勝負師の顔になります。お互いに努力家で負けず嫌いですが、空手道を通じていいライバルであり良き友人でもある子の関係が築けたことに私も大変うれしいとともに後輩たちのいい手本にもなってくれていると感謝です。これからまだ長い人生今の関係をさらに昇華しつつ成長して欲しいと思います。

福岡出張稽古

現在仕事の関係で福岡にいる吉田指導員が「全日本硬式空手道選手権大会」出場の為に前回出張稽古に来ましたが、他の道場生に声をかけた所参加を希望する選手が多く、今回はレンタカーを借りての出張稽古となりました。

公園で基礎体力の強化をし(かき氷も食べ)体育館で主にコンビネーションと形の稽古をしました、その後は福岡といえば長浜ラーメン皆でおいしくいただき帰路につきました。因みに宮崎に帰り着いたのは夜中でした!皆さんお疲れ様でした。

昇級昇段審査会

年2回行われる「日本武術空手道 士学館」の昇級昇段審査会が行われました。いつも審査会の為の稽古ではなく日々一生懸命やっていれば特別な事をする必要はないよ!と各支部の支部長はじめ生徒たちに入っておりますが、それでも審査会が近づくとどの支部道場も出席率が上がるようです。残念な事ではありますが、上に上がりたいという気持ちはいいことです。

柔軟性を見るところから始まり基本へと移行します。

移動・コンビネーション・約束組み手・形・組手と進んでいきましたが、皆精一杯やってくれました。先輩が後輩を引っ張ってくれているので武道としての伝統を感じます。

🤣福岡へ出張稽古

4月に福岡へ2度出張稽古を行いました。現在仕事の関係で福岡にいる吉田指導員に稽古をつけるためでした。5月に東京で行われる「全日本硬式空手道選手権」への出場の為です。1回目は私と湯浅師範代を連れての稽古でしたが、2度目は今回の全日本硬式空手道選手権大会へ出場する選手に声をかけて希望者を連れて行きました。目的の一つは吉田指導員が学生の頃に全空連の大会へ何回か出場していて好成績を収めている実績があるので、その動きや動作を一緒に稽古することで見て動いて学ばせるためです!もう一つは環境を変えて行うことでマンネリ化を払拭できるのではないか!と思い出張稽古を行いました。思いのほか人数が増えて総勢16人となりました。但し、日帰りですので片道3時間30分ですので、早朝に宮崎を出発しました。

第一回目の稽古は4時間で終了!帰りに彼女のマンションの近くに長浜ラーメンがあるので、夕食をラーメンにしました。吉田指導員から呼ばれて出張稽古に行く時にはもれなく昼食・夕食付になります❓

小学2年生トリオ(女子です)

昨年の全日本硬式空手道選手権大会の優勝・準優勝コンビです!

2回目の福岡での稽古は、博多駅の近くの武道館を吉田指導員が手配をしてくれていましたが、立派な武道場でよく見ると「柳生新陰流 錬心舘」との看板があり個人の武道場だとわかりました。まだ立て替えて7年目との事でしたが、このような立派な武道場を個人で建てられるとはさすが都会(福岡)と思いました。そこの館長さんに帰り際にお宅の生徒さん達は礼儀がしっかりしていますね!と褒められたことが非常にうれしく思えました。稽古自体は、福岡に昼前につきましたので、近くの公園でフィジカルトレーニングと軽く動きを確認して、昼食を取り武道館に移動しまして、形を中心に稽古を行いました、その後お決まりのラーメン屋さんに行き皆で夕食のラーメンを食べて帰路につきました。宮崎に帰り着いたのが11時30分でした、明日は日曜日ですが毎週早朝に朝稽古をしていますが果たして何人来るでしょうか❓皆さんお疲れ様でした❣

 

 

『川井先生特別稽古』

士学館の大会の為に埼玉県より宮崎に駆けつけて頂きました[一社)全日本硬式空手道連盟理事]の川井先生にお願いをしまして宮崎県武道館で特別稽古をつけて頂きました。川井先生は全日本硬式空手道選手権大会シニアの部で7連覇をしておられる実績の持ち主です。特にテコンドーをやっておられたこともあり足技が素晴らしいです。今回の大会も審判をしていただくなど日頃から大変お世話になっている先生ですが私の無理なお願いを聞いてくださる優しい線瀬でもあります。

いきなりの私の無茶振りにも一つ返事で対応していただきまして本当にありがとうございました。おかげさまで選手です達も初めての蹴り技やコンビネーション等に接することが出来とてもいい経験を積ませていただきました、選手だけではなく私や、拳志会の井田先生にもいい刺激になりとても勉強になりました、心より感謝です。また、翌日の「第17回士学館杯 ひむか空手道選手権大会」でも総審判委員長ありがとうございました。5月の全日本硬式空手道選手権大会」でお会いすると思いますが、よろしくお願いします。

 

毎年恒例【卒業・進学祝賀会】

今年も4月になりました。この季節は皆さん「大人への階段を上がる」(このフレーズが分かる人は昭和の私世代の方です)季節です。保育園から小学校・小学校から中学校・中学校から高校・高校から社会人&大学生へとそれぞれが新しい世界へ進むときです。士学館では士学育成会(父母の会)の方々が中心となっていただきまして毎年お祝いの席を設けております。今年も総支部代表父母会会長の永吉さんが中心となり会場の手配や、記念品の手配などをしていただきました。今年までだとは思いますが、コロナ対策を考えて野外でのBQ祝賀会でした。今回は、私の仕事の取材でMRT放送の方がきてくださり、幸運にもこの席も番組で使ってもらえることとなりました。記憶に残る祝賀会となりました。

記念品を皆さんに渡し代表で大我君と瑞樹さんに挨拶をしてもらい、永吉父母会会長より皆さんへの花向けの言葉をいただきました。

TV 局の方の希望でインタビューがしたいとの事でしたので、いきなりでしたが池田さん親子に対応してもらいました。お母さんも臆することなく二人とも堂々とした対応でした。さすが全日本硬式空手道選手権大会・準優勝者です❕ あいにくの雨でしたが、そこは晴男の私がいたので途中より天気も回復しました。これからも空手道の精神で困難にも打ち勝ちさらに精進をして後輩たちに対してカッコいい先輩になってください❣

高速日帰り出稽古❕

吉田佳奈指導員が福岡に転勤になりましたが、今年5月に東京で行われる「一社 全日本硬式空手道選手権大会」に出場するので稽古をつけて下さい!とのリクエストに応えて福岡に行きました。なかなか都合が合わなく土曜日の昼に宮崎を出て、夕方の6時から9時まで稽古をして帰るというハードなスケジュールになりました。場所も拳志会(井田先生)の所をお借りしました、祭日で稽古はお休みにも拘わらずにたくさんの生徒さんが来てくれました。っせっかくの機会ですので何人かの生徒に声をかけて7人の有志を引き連れての出稽古になりました。井田先生のところが福岡県の大宰府ですので少し早く着きましたので、皆で学問の神様(菅原道真公)で有名な太宰府天満宮に参拝しました。初めての子もいて大はしゃぎで目的を忘れているようでした。1年に一回しか来ないという大道芸の猿回しの人も来ていて、現在70歳だが、85歳まで現役でやります、そのために新しい技を若い人に教えてもらっています」といわれた言葉に感動しました!

プレゼント(バレンタイン❓)までいただき感激・稽古が終わり締めはやはり博多ラーメン!皆満足、宮崎に帰り着いたのが午前2時でした。いい修業の旅になりました。拳志会の井田先生をはじめ指導者の方々、保護者の皆さん相手をしていただきました生徒さん達皆さんの心より感謝です、ありがとうございました。

令和5年最初の四県合同稽古in熊本

1月22日に熊本県で今年初の四県合同稽古を行いました。最初の趣旨は¥昨年に熊本の空手道を(フルコンタクト空手)をやっておられる先生から、硬式空手道に興味があるのですが、生徒の皆さんも先生もリアルに見たことがない‼との事で、組み手のスタイルなどが多少違いますのでいきなりの大会出場などは難しいと思い、稽古を一緒にやりましょう⁉とのお誘いからスタートした話ですので、声をかけた道場も五道場の参加でした。せっかくの機会でもありますので、試合経験が豊富な選手たちとそうではない生徒に分けて安全に配慮をして行いました。今回は熊本でもありますし、顔も良く性格も穏やかな方が多い「正流拳」さんに全体の指導をお願いしました。

最初の時間は長瀬先生がサーキット―トレーニングを指導していただき、組み手の技の出入りなどを丁寧に実技を踏まえて実践してもらい、その後レベルに合わせてミットなどを行いスパーリングに移行していきました。味めて参加していただいた道場の先生も生徒さん達も楽しくやっておられました。私達も生徒たちもよその道場の稽古体系を体験することで非常に勉強になりました。これからも継続してやっていきたいと思います。

宮崎市児童生徒栄誉賞受賞

昨年8月に東京の国立代々木体育館で開催されました「第36回全日本硬式空手道選手権大会」で小学4年生女子の部で優勝した(準優勝が6人3位が2人)(児玉つばき)さんがこの度、宮崎市から「宮崎市児童生徒栄誉賞を受賞」しました。身体は小柄ですが持ち前の気持ちの強さと何より稽古に対するひたむきな努力が素晴らしい子ですので私もその努力が報われたことに対して心から良かった!と思っております。さらにこの賞を受賞させていただいたことで本人もさらに上を目指して頑張ってくれると思います。

日章学園中等部のゴルフ部の生徒さんも、ジュニア世界大会で個人2位、団体で全国で優勝と素晴らしい成績をのこしている生徒さんたちがいました、とても礼儀正しくどんなスポーツ武道であっても頑張っている選手たちは礼節がしっかりしていると改めて感じました。これからも世界を目指す!と心強い言葉を、清山市長の問いに答えていたので宮崎にも将来明るい選手たちがいることに触れさせていただき嬉しくなると同時に、私達「空手道」も負けずに来年に行われる世界大会へ向けてみんなで頑張っていきます。清山市長をはじめ関係者の皆様ありがとうございました。