館長沖縄探訪記

今年も1月を沖縄の稽古でスタートしたいと思い1月の中盤に

行ってきました。

まずは初日だけはすこし観光をしようと思っていましたが、小雨だったのがスコールのようになりこの

修業の旅の先行きを感じさせるような雨でした。

沖縄に行っていつも感じるのですが、公園が多い、皆さん朝が早い、早朝に運動をしている人が多い、

という事をいつも感じます。この日私もいつもの習慣で6時ぐらいにホテルに近い公園で軽く体を動か

そうと思い行ってみるとすごい数の人たちが思い思いに体を動かしています。

そして太陽が昇ってきて白々としてくると散ってしまいます。上の写真は午前7時ごろです、この頃は

人影もまばらになってしまいます。しかし健康に関しての意識の高い人が多い県でないかと思います

今回は色々なハプニングがあり、結構ハードな旅でした。突いた初日がかなり強い雨が降っていて、予

定が狂い、なぜかその日の夜から歯が痛み出し、歯医者に行って治療を受けて薬を飲んだら、夜にジン

マシンが体中に出てかゆくて眠れずに稽古に行きました、そして、去年に交通事故に遭い腰と首をお痛

めているので思うような稽古が出来ずにかなりフラストレーションがたまりました。

しかし、沖縄県庁の人たちにも会い今年の10月25日にオープン予定の空手会館の話などを聞いていま

すとその方々の熱い思いが伝わってきて私も何かをつかんで帰ろうと、気持ちを新たにすることができま

した。4月から1か月ぐらいの予定で瀬名波先生がカナダ、アメリカ、キュウバに指導で行かれることを

聞き返ってこられる5月にまた伺う事を約束をさせて頂きました。それまでに私も今以上の稽古をし自分

の納得のいく空手道を成長させておきたいと思い、また先生の話を聞かせて頂きたいと思っております。

こういう事ができるのも、湯浅師範代をはじめ押川指導員、金井指導員、などの協力があり、父兄の方々

のご理解があってのことと感謝しております。

稽古納め&餅つき

今年から場所を変更しました。平和台道場で稽古納めをして、神宮道場で餅つきをするという事にしまし

た。この餅つきは「初日の出」と同じく私の年末のこだわりです。私たちが子供の頃はまだ各家庭や広い

庭のあるうちで近所の人たちが集まりついていました。私の中ではそれが年末の最高のイベントととして

記憶に残っています。今はスーパーやおみせなどどこでも買えるし、買った方が安くついたりしますので

このような光景を見るのは少なくなりました。しかし私は子供たちに日本の文化の一つとして覚えておい

てほしいと思っています、とはいえ父母会の方々に段取りなどをお願いしておりますので大きなことは言

えないのですが親子で協力してやることにも意義があると思っています。しかし今年は私の従兄弟がこの

の前日に亡くなったので鹿児島に帰らなくてはならなくなり、初めて稽古納めに出れませんでした。

その分前田顧問をはじめ幹部の人達、父母会の方々に頑張っていただき無事に稽古納めと餅つきを終わる

事が出来ました、今年は最後まで皆さんの力を貸していただき本当に感謝です。来年も頑張りますのでよろ

しくお願いします。

2015年地蔵SUNツーリングクラブ最後の走り

2015年も残りわずかとなりましたが、わが地蔵ツーリングクラブの

会長さんから前回の予定が雨のため流れて(本当は雨は降らなく会長が

予定をずらすための陰謀でした)から何の音さたもないのでいよいよ今

年も終わるので連絡をしたところ寒いとの答えがありましたので、修業

について説教をしました。心構えがなっていない、滝に打たれることを

思えばなんてことはないと、そこで目的地を椎葉村に行きそばを食べる

ツアーにしました。12月29日に決行しました。

この写真を見て何か気づかないですか、そうです、なぜか延岡の北浦になっているのです。

見て頂ければわかるように二人のライダーととしての重装備に比べ私は非常にラフな格好なの

ですが、冬の走りに対してあまり考えてなく(何せ30数年ぶりの冬そうこうです)トレーニン

グ用のパンツにダウンとなめておりました。最初は椎葉に向けていたのですが高鍋あたりで寒す

ぎることに気が付きこのままさらに山に向かって走ることは、自虐行為だと思い二人にすぐに

このまま山に向かうと体にもお肌にも悪いからと伝え行先の変更をしました。そばは食べられま

せんでしたが、代わりに道の駅でぶりか魬のどんぶりを食べて今年の走り納めとしました。

初日の出を見よう

一年の計は元旦にあり、そして元旦とは元朝とも書きます。

やはり朝が大切なのです。毎年友人でもあり士学館顧問で

もある前田さんと元日の朝6時ぐらいから一ッ葉の海岸で

振る舞いをやっています。豚汁だったり、ぜんざいだった

りと内容は変わりますが、かれこれ30年以上行っています。

以前は、ラッパを吹くおじちゃんや、カップルの人たち、

親子で来ている人などにぎやかでしたが、最近は士学館の道場

生と一部のひとたちです、ここ数年少し若者が増えてきて、寒中

水泳をやるインストラクターの人たちなどが増えてきてはいます。

朝早くで眠いかもしれませんが、一年のスタートですので少し頑

張って初日の出を見ませんか、待っています。

場所は一ッ葉人工ビーチではなく突き当りを右に曲がり(ヨットハーバーの方)カーブの手前から

右に入ったところです。

今年もお世話になりました

鯉きち亭

神宮にある鯉料理もあるし定食関係や家庭的な料理もある店です。士学館神宮道場のみーちんぐの場所

です。神宮に道場を出してからの付き合いですが、話をしてみるとマスターが私の高校の後輩という事

もあり頻繁にお邪魔をしています。毎回リーズナブルな価格で長々とお邪魔をして申し訳ありません。

今年もいろいろとありがとうございました、懲りずに来年もよろしくお願いします。

第20回宮崎市生目の杜ジョギング駅伝大会

今年最後のチャレンジとして生目の杜ジョギング駅伝大会に参加をしました。

普通の駅伝とは異なり、早さを競う大会ではなく、2キロ4キロと2つの距離

を5名でつなぐのですが、日頃の自分のペースのタイムを申告しそのタイムに

近いチームが優勝という大会です。

この大会は(公財)宮崎市体育協会の主催で行われている大会ですが、チャレンジをさせてみたいなと

思った理由は2つで1つは最近の子どもたちを見ていて思うのですが、体が硬くて下半身が弱い子供が

多いなと感じていました。武道にしてもスポーツにしても走ることは基本だと思いますがなかなか自分

からそのための努力をしない、また走ることを苦手と思っている子も少なくないのでこんな速さを競う

走りではなく自分にあったぺ―スで走れるという所が気に入りまして、走ることのきっかけの一つにな

ってくれればよいという事と2つ目に日頃道場で一緒に稽古をしている仲間ですが、もう一つリーダー

シップを取ってもらい先輩が後輩を元気づけ、仲間意識と人のことにも目を配れる子になってもらいた

い、この2点からです。今回は北支部の大島道場の5年生6年生の子どもたち5人で編成をしました。

この大会を経験して私も駅伝は体験がなくテレビなどで見ていたくらいですが、たとえ速さを競わない

レースだとしてもタスキをつなぐというのは独特の想いがあるなと興奮しました。

皆陸上のレースは初めてで緊張もあったとは思いますが、それぞれに一生懸命で少しは私の願った仲間

としての意識が高まったのではないかと思います。ただゴールのテープを切っているのは知らないおじ

サンではなくアンカーで走るはずだった子が風邪で出れなくなり、急遽、湯浅師範代を代走で走らせま

した。この日朝練で4キロ走った後でしたので調子がでたはずです。一人で疲れたような顔をするのは

彼の甘えです。誰も道場はしないとわかっているのですが・・・・

結果は75チーム出場で75位でした。そうです再開です、しかし自分の申告したタイムに地被けるの

がルールの大会でしたので、順位は再開ですがそれはすなわち申告したタイムと一番離れたタイムがで

田という事です、そうですみんな頑張りすぎて目標86分50秒だったのに対して74分46秒と12

分4秒も早かったという事です。試合に負けて勝負に勝ったという事です。これを機会に走ることに目

ざめてくれて走り込みを自主的にやってくれるといいなと思います。

来年はもう少しチームを増やしお父さんの今村さんや井野さんが出場してみたいとの事ですので、お父

さんお母さんチームも参加をしていただこうと思いますので今から調整をお願いします。

北部支部川南道場の忘年会

11月28日に士学館支部道場の先陣を切って川南道場の忘年会が行なわれました。

川南道場が一番浅く新しい道場なのですが、その結束は固く道場生でもあり父母会の会長でもある黒木

さんがいつもまとめて頂き、宮崎での会議やイベントにも積極的に参加をしてもらっています。

湯浅支部長もそおいう人達に支えがあるからこそ頑張れているのだと思います。

特に女性の方々(お母さん)のパワーはすごく、私も川南に顔を出すともっと出て来いと詰め寄られます。

この前の忘年会ではついに指切りまでさせられてしましました。約束を破るとどんなペナルティーがあるの

か心配なのでできるだけ出かけていこうと心を新たにしました。

来年の4月からは稽古の場所も変わりますが(川南の国光原中学校)湯浅支部長を中心にこれからも子供た

ちとともにお父さんたちも一緒に(お父さんも一緒にやっている方々が多いので)頑張っていきましょう。

士学館10周年記念式典実行委員会

11月21日に行います10周年記念式典の最終調整の為に実行委員会の会議を行いました。

高野実行委員長を筆頭に実行委員の人たちが頑張ってくれました。道場の節目になるイベントでも

ありますので、半年前から準備をしてきました。いろいろな方の力を借りて準備を進めていますが

ふたを開けてみないとわからないこともありますので、念には念を入れての会議です。

日頃にご協力や、尽力をいただいている皆様への感謝を込めてのイベントなので最善を尽くしたいと

思っていま。

「沖縄空手の日」で弟子との再会

この日の沖縄那覇の国際通りは空手一色でした。

沖縄県副知事さんや那覇市長さんも来られていて沖縄上げてのイベントでした。

私のもう一つの目的は沖縄伝統空手道を学ぶ事であり、瀬名波先生に手ほどきを受けました。

外国からも稽古に来られていまして、非常に熱心に学んでいました、今の日本人よりも取り組む姿勢

は熱心だと思い刺激を受けました。

沖縄の県庁の職員の方々で文化観光スポーツ部の空手チームの方々です。沖縄空手、エイサー、沖縄

舞踊などを海外、全国に普及をさせようと頑張っている人達です。

私が今回驚いたのは、写真のかき氷ですが、この中に小豆のようなものが入っておりこれをぜんざいと

呼ぶのです、それを沖縄そば、そーきそばの後のデザートとしてもれなくセットで頼むという事を聞い

てさすが沖縄と感心しました。私は甘党なのでなんの違和感もなく食べましたが甘い物が苦手な人には

このセットはきついかもです。

この子が佐藤孝亮くんです。今回の旅で一番楽しみにしていた再開です。今沖縄の名護の大学に行って

いて、来年試験を受けて台湾に留学をすると熱く自分の目標を語ってくれました。

このお店も彼が予約をしてくれて、この店がある那覇まで車で2時間もかけてきてくれました。

子どものころから真面目な頑張り屋さんでしたが、何年かぶりにあったらリっぱな青年になっていて

さらに自分の夢や目標をもって生きれる貧源になっていて心から嬉しかった。

この店も調べて予約をしてくれたようで、彼も来たことはないとの事でした、このお姉さんたちはお店

の人たちで、観光用に沖縄の民族衣装や三線をもって席に来て記念に写真を撮ってくれるというサービス

です。ちなみに三線は持っているだけではなく12年やっているという大学生でとても声が良くうまかっ

たです。宮崎の飲食店の方たちもこれにならって日向かぼちゃのお姉さんたちを配置するとかやってみて

はどうでしょう。12月になったら成人式の為に帰郷するのでその時に稽古に出ていきますと言ってくれ

たので楽しみがふえました。今度は彼のいる名護で食事をしようと約束をして帰りました。

彼が飲んだのはノンアルコールです、念のために。

地蔵SUNツーリングクラブ活動開始

10月の日曜日ついに地蔵SUNツーリングクラブが活動を始めました。

今迄は2人でのテストツーリングでしたがようやく吉田君がバイクを購入

してとりあえずのスタートです。

コースは定番の日南海岸を走り南郷~都井の岬を廻り北郷経由で宮崎市に帰るというコースでした。

私は別のコースを希望したのですが、地蔵リーダーが伊勢海老を食べたことがないので食べてみたい

とうるさいのでそのコースにしました。メイツの道の駅で食べることにしていったところ、まだ11時

なのにもうすでに並んでいました。私は1週間ぐらい前に市内で食べたのですが、ここが一番安いのでは

ないかと思いました。私が食べたのは1万ぐらいでしたがここでは5千円ほどでした。皆さん知っている

ので多いのだなという結論でした。私と吉田君は食べているので別なメニューにしたのですが、地蔵さん

はメニューの価格を見てあっさりと却下してしまいやがったのです、5千円は安といっても昼飯にそんな

に使うわけにはいかない、子供が2人いるのだからなどと分かりきった事をのたまうのでお前が伊勢海老

が食べたいというから来たんだと詰め寄りましたところ彼は高くても2000円ぐらいだと思っていて、

それくらいであればたまに奮発してもいいかなと自分なりに考えていたそうです。確かに私たちのエンゲル

係数は低いし彼は高千穂の出身だから海の物には縁薄いのだろうと納得をし、3人でカツオを食べました。

初めての旅は非常に現実的なものとなりました。次は椎葉の祭りが11月7日からあるはずなので今度は彼

の得意な山に行ってそばでも食べようという事になっています。地蔵さん以外は高校の時以来なので周りに

気を配って安全運転で走りました。こんな素人の庶民的なクラブですが興味のある方は連絡をしてください。

今でしたら、特別に私の空手のマンツーマンでのレッスンがついております。