宮崎日大高校、県北(延岡北浦)同窓会

今回、初めて県北地区での同窓会を宮桜会(宮崎日大高校同窓会)主催で行われました。

私が、宮桜会の副会長をさせていただいていて、県北の担当ですので、3年位前からやり

大と思っていましたが、なかなかうまく進まなかったのですが、今回は塩月先輩(空手道部の

先輩)が頑張っていただいて、ほとんど彼のおかげで成功したと思います。

学校の方からも、校長先生以下2名宮桜会から4名の6名で行きまして、総勢50名近く

参加をしていただきました。集まった方々から、最初は面倒だとか面白くないだろう、とか

思っていたが来てみたら、とても楽しく何十年ぶりに同級生に会えた、顔は仕事関係で知

っていたが、同じ高校とは知らなかった、中にはお父さんも卒業生、娘さんも卒業生という事で

、親子での参加を頂いた方や、北九州から駆け付けて下さった方々が、皆来てよかったと言って

いただき、本当にやってよかったと思いました。これも中心になって一軒一軒連絡をしていただい

たり、会場や運営などもやっていただいた、塩月先輩のおかげと心から感謝をしております。

来年もぜひやろうという声が、あちこちから出ていましたので、恒例行事になってくれればと思います。

おかげで、スタッフで手伝いをこれからやっていただける女性もできてこれからの、県北は期待ができます。

これからもよろしくおねがいします。

明青塾 木原先生と

何年かぶりに、ビアガーデンに私が仲良くさせてもらっている明青塾(松濤館流)の木原先生(右の写真では一番左

の方です)と、弟子たちで言ってみました。

驚いたことに、最近のビアガーデンは若い女の子たちが、スタッフのほとんどで、ミニコンサートみたいな事まで

したり、ずいぶんと時代は進んでいるなと、われわれの所が非常に昭和の匂いがしていました。

来年から、もう少し今の時代を勉強しないといけないなと反省をしました。

西都市銀鏡に行ってきました。

今回は、今度の合宿の為にお世話をして下さる、民宿銀鏡をやってらっしゃる濱砂さんにお会いをするために伺いま

した。その前に今日は祭りをやっているという事なので、神社の方に歩いていたら、途中の山の上から、笛などの

音が聞こえてきたのでその方角に行ってみると、おごそかにお祭りをやっていて、私がイメージをしていた祭りとは

違い、大切な昔からの行事なのだと感じました。しばらく見入ってしまいました。

それから、濱砂さんを訪ね寝泊りをする所などを案内して頂き、初めてお会いしたのですが、とても気さくな形で

色々と地域の話などをしていただきました。自炊もできるようになっており、きれいで広さも十分でした。

稽古の場所の事になって、雨が降った時や、炎天下での稽古は厳しいので体育館などは使用させていただけない

かと尋ねたら、早速銀鏡中学校に連れて行っていただき、校長先生に話をしていただきました。この行動の早さに

は驚きましたが、感謝感謝です。

校長先生もとても明るい方で、事情を説明しましたら快く了解をしていただきました。

この銀鏡中学校は昭和22年創立で、県内で唯一の山村留学を行っている学校だと聞き

さらにこの地域に興味がわいてきました。生徒さん達も色々なところからきているらしいの

ですが、とても優秀な生徒さんが多いとのことでした。何十年かさかのぼれるなら私も龍学

をしてみたい気になりました。今度この地で合宿をさせていただくことになりましたが、私の

所の道場生もきっと何かを得てくれると思っています。忙しい中を時間を割いていただきま

して、濱砂さん(写真左)石山校長先生(写真右)ありがとうございました、これからも宜しく

お願いします。

宮崎硬式空手道選手権大会準備(組み合わせ等協議)(審判講習会)

6月16日に士学館事務局にて、宮崎硬式空手道選手権大会の組み合わせ及び子細についての打合せが行われました。

父の日ではあったのですが、それを理由に欠席者はいなく、皆さんの家での立場が理解できます。

ともあれ、午前中に審判講習会を行い、午後から打ち合わせを行いました。出場する選手の為にも、厳正に組みあわせ

は行い、また当日の準備に手落ち等がないように、細かな所まで話し合いを行いました。

 

 

 

 

福岡県空手道選手権大会

6月9日に福岡県で国体の選抜選手選考を兼ねた、大会がありました。

私も、息子の消防の先輩が出場すると言うので、福岡県の大会も見たかったので九電体育館

まで応援と、見学に行ってきました。残念ながら塚本さん(先輩の方)は、以前から肩が脱臼す

る癖があり、それが最初の突きで出てしまい初戦で負けてしまいましたが、初めてお会いしまし

が、非常に好感のもてる青年でした。何より消防で空手をやっている人は少ないらしいのです

が、30歳が(まだ28歳らしいです)近くなっても自分の意思で続けて、少ない人間で稽古をして

大会に出場するその精神が私は好きです。これからもがんばってあと5年は現役で頑張って

欲しいなと思いました。また応援にいきます。

コウタロウライブ

平成25年6月8日天神のライブもできる居酒屋「浜焼 玄ちゃん」の店で、自称宮崎のトップクラスのミュージシャン

コウタロウのセカンドCD発売の記念ライブがありました。私の幼馴染(3歳からの付き合い)でもある為、CDを求め

に博多まで行ってきました。私の空手と一緒で彼も長年音楽に打ちこんでいます。私たちはフォークソングの時代

ですから、中学に入ると彼はギターに夢中になり、気がつくと放課後など女の子を周りにおいて、弾き語りをやって

いました。その光景をみてなぜやつが音楽に走ったのかが分かりました。私は空手道の道を選んで(ギターのコード

抑えるのに指が動かなく弾けなかった)女の子にわき目もふることなく修行にはげみました。その彼が今回宮崎では

なく福岡の博多でライブをやると言うので、同級生3人と私の福岡にいる息子、彼の長女と大学の友達の桃ちゃん

とで駆けつけました。彼も最初の就職が博多であり、奥さんも福岡の人なのでちょくちょく博多でやっていました、

其のおかげでしょうが、この日は店に入りきれないほどの人達が来てくれていて、飛ぶようにCDが売れていました。

枚数は言えませんがたくさんです。私的には、女性のボーカルのグループの人がいて(写真が少しぼやけています)

、その人の歌の方が、個人的には好きでした。正直コウタロウの場合は50年も一緒なので聞きあきていますのでそ

の女性の歌が斬新に気こえ今度彼女の歌を聴きに行きたいです。嬉しかったことに福岡の大学に行っている彼の長

女サラちゃんというのですが彼女も小学生からずっと空手をやっていて、私の弟子でもありますが久しぶりに会えまし

た。すっかりきれいになっていましたが、今大学でも空手道部に入り栄養士を目指して文武両道で頑張っていますとの

ことでした。私は心から嬉しく思いました、遊びたい年頃なのに自分の意思で空手部に入り、将来にも夢を持って頑張

っている彼女の言葉を聞いてると空手をやってきてよかったと、やつの歌を聴きながら(うるさかったが)しみじみと考え

ました。しかし、どこで何をしても集まってくれる仲間がいることは、彼もまた素晴らしい奴だと思いました。非常に楽しい

時間を満喫させてもらいましたしました、今度はサードアルバムの時だと思います、たぶん10年後でしょうが・・・・

いくつになっても自分の好きなことを自信を持ってやっている奴は、人生も人間も輝いています。

明晴塾さんに出稽古に行きました。

今度、中学生になった子たちが、中体連の空手に出たいと言い出しましたので組手のスタイルも違うし、

形にしてもかなり練習をしなければ勝てないよと言いましたが、基本的に私が以前から言い続けてい

るのが、スタイルや流派に違いはあれど「空手の精神は一つ」というのが私の考えなので、挑戦する事

はいいことだしかしやるからには途中で逃げ出すなと言って本人たちの意思で挑戦が始まりました。

まずどんなものなのかを分からせるために、私と仲良くして頂いている「松濤館 明晴塾」木原先生の

所にお願いをして、一緒に稽古をさせていただきました、木原先生もかなり空手道に対して情熱をもって

取り組みをしていらっしゃるかたで、生徒さん達も非常に強い子が多い所ですので、あえて連れて行きま

した。やはり予想したとおりにスピードに待ったくっついていけずに、散々でした、後はこの経験をこの子た

ちがどう考え、行動するかだと思います。木原先生いつもムリを言って申し訳ありません、これからもよろ

しくお願いします。

北浦漁港

先日の、休みの日に宮崎県延岡市北浦町に先輩に会いに行ってきました。

私の学生時代の空手部の先輩で塩月さんという方です。北浦は漁業の町のので、以前から船の修理等の会社を

地元でやっておられます。私も好きな所なのでたまにお邪魔をするのですが、士学館の合宿も何度かやらせて

頂き、宿泊や体育館の借用など色々と協力をしていただいております。何より楽しみなのは、夜の親睦会の時に

海の幸を色々と差し入れをしていただくのですが、これが新鮮で実にうまい、これにつられてプライベートでもお邪

魔をしております。また私の我ががまで、同窓会の延岡支部の支部長もしていただいており、今回は、私達が卒業

をしました、日大高校の50周年になる年なので、そのイベントなどの協力のお願いに伺いました。

写真は先輩の会社の前で写したものですが、目の前がリアス式の海岸になっていまして、とても景色も素晴ららしく、

いつか私も船を持って観光船にでもしたいなと思っています、ちなみに私は船舶免許も持っております。

周りからに会わない、イメージと違うと言われていますが、実は海を愛する、シ―マンなのです。

稽古をすること

日曜日の朝7時~9時迄を指導者稽古としていますが、基本自由参加です。

私が、35年位続けてやっているので、現在まで形を変えながらでも続いて

います。現役でやっていたころは、体も小さく、才能もなかったので、人より

稽古をしないとまともに戦う事ができないと思い、学生時代から始めました。

その間、何人もの人間が一緒にやらせてくれと言ってきまして、何十という

人達が来ては去ってまた別の人が来ては去ってという事を繰り返していまし

た。あの頃は、自分が強くなることだけを考えて稽古をしていましたので、あ

まり深くは考えませんでしたが、今になって振り返ってみると、やり続けるこ

とのむずかしさ、厳しさを感じます。最初は意気込みがすごいのですが、す

こしきつい稽古をしたりするとトーンダウンしてこなくなる人がほとんどで、

若かった事もあり、遊びたい事もあったのでしょうが、前の日に飲みに行っ

りすると来ない、彼女ができると来ないと、そんな事を何度も経験していると

自然に、期待をしなくなっていました。いくら言っても来ない人は来ないと思っ

てここ十年位は師範代と2人でやっていました。所がここ1年くらい前から

入ってきた人達が、誘ってもいないのに。私が日曜の朝にやっている事を聞

いて、集まるようになりました。最初はまたすぐに来なくなるだろうと思って

いましたので、期待はしなかったのですが、以外にも休むことなく出てきて

くれてます。私も最近では非常にうれしくていつもの稽古より、内心楽しみに

している自分がいます。7時からなのですが、6時30分から近くの公園で走

り込みなどを30分位やってから道場に移動するのですが、最初から出てくる

人がほとんどです。ただ以前は、10代~20代の人が多かったのですが、最

近は若い人が少ないのが少し残念です。たぶん今来ている人達は、誰の為

の稽古なのかが分かっている人達で、以外に負けん気の強い人たちのような

気がします、写真でもわかるように穏やかな顔つきの人が多いのですが、ちな

みに、私を筆頭にすごく裕福な弟子が少ないので、この朝の稽古の後には、皆

さん仕事に行きます。そこがまた立派だなと思います。

別に大会の為とか何かがあるので其の時の為に来ているわけではないのです

から、私は今の時代あえて少しくらいは、きついことを自分に仮すことも必要なの

ではないかと思います。きついですが、やれている自分に自信が持てます。

赤江中学校同窓会

昭和50年位の卒業だと思いますが、毎年同窓会が行われていましてなぜか私にも声がかかるので出席しています

が、結構続いています。出席率もよく毎回40名~50名くらいの人が集まります。写真には写っていませんが、その

当時熱血のスポーツマンで生徒から人気のあった岩切先生も毎回参加をしていただいております。これは素晴らしい

事だと私は思っています。結構そういう行事に希薄になってきている今の時代にひとクラスの同窓会ではなく、寄り集

まりの同窓会に毎回出席をされる心が大変素晴らしいなと卒業しずいぶんたった今でも教えられているように思い

感謝をしています。特別に新聞などでイベント的にやっているわけではないただ電話一本で集まる皆も素晴らしい

なといつも思っております。これからも継続していくことを願います。